平成27年9月定例会その9

4.安心・安全の町上三川について(つづき)

◆「安心安全の町、上三川」について、最後に質問者から言いたいこと
先日、臨時会議でデジタルサイレンの話しが出ましたが、再度、質問します。
防災サイレンは全部、上三川町全員に聞こえますか。このシミュレーションの地図では幾らか聞こえないところがありますが、大丈夫ですか。少しくらい予算をかけても、サイレンが全部聞こえる様にするべきだと思います。真岡市の防災アナウンス、「○○がありました」、「どこで火事が出ました」というアナウンス、私の家にも聞こえて来ます。
私は真岡市に、「その防災無線を聞いて、誰か上三川町から(うるさいと)苦情を言った方はいますか」と聞きましたら「1件もありません」。との回答でした。
これは当たり前のことです。誰もが火災や災害のことで、どこかなと心配するものです。ですから、私は、サイレンが町から隣町に聞こえても何ら苦情は来ないだろう、だったらもっと遠くまで聞こえる大きいものをつけて下さい、ということを言いたいのです。
なぜこのような話をするかというと、先日、私の家のすぐ近く(直線コースで35~6mくらいのところ)で火災があったときのことが発端です。
火事に遭った家のご主人は、その火事で奥様を亡くされまして、その後、手紙を消防事務局に渡しました。警察宛に出した手紙と同じものです。抜粋して読みます。
火事が発生時点に、119番をかけました。どこどこの誰だということを言いました。
大町という町名(現在は自治会名)を言ったそうですが、消防署には大町(自治会名)という地名があるかどうか分かりません。住所も何番地かどうかも。でも、「○○金物店を入ったところです。」ということを言って電話を切ったら、すぐに折り返し電話があったそうです。「場所が分かりません」と。それでまた場所を奥さんが言ったそうです。
私の記憶によるとその時、防災のサイレンは鳴っていませんでしたし、40分以上、消防車は来ませんでした。本人の手紙では30分か35分だと書いています。その方も消防士を25年やっていたので火事のことは良く分かっているので、懸命に消火活動をしたと。自分の家から何メートルか先に消防団の詰所があるのに、そこのサイレンが鳴らなかった、ということです。私もそのことを認識していましたので、火事の数日後に消防署に本人を連れて行って、「サイレンはどう鳴らすのか」と聞きました。地域、地域で鳴らすボタンと全体が鳴るボタンがあるそうです。全体を鳴らすボタンは、どこの消防団のサイレンが鳴っているのか、今の機械では判別ができないそうです。
「全体を鳴らせば良かったのでは。すぐ近く(地元の消防団)が来るのですから」ということを私が申しましたら、そのときの指令の内容は(機密事項のため)ここでは言えない、とのことでした。
このようなことがあり、防災のサイレンは全体を鳴らして下さいと言ったのです。
「消防車が早く来れば僕の家内は助かったかもしれない」と、本人は言っておりました。
私が言いたいことは、安全安心を売り物にしている我が町が、サイレンが鳴らなかった、人命が一つなくなった、その責任の一端はどこにあるかということになるのです。
つまり道義的責任は、ここにいる全員が持っていることになるのです。
消防団は、サイレンが鳴れば出動していたと言っています。何のために専門職の広域消防をつくったのですか。つくった費用はこの町からも出ているのです。そこに出向している役員、広域で役員が、議長か副議長が毎回、会議のためにそこへ行っているはずですから。
このようなことのない町が、安全安心の上三川町だということになるのではないか、そういうことを一つ一つやることが行政の務めだと私は思っているのです。

平成27年9月定例会その8

4.安心・安全の町上三川について

◆質問
安心安全について。行政の町民に対する安心、安全、これは町長の公約でもあり、基本理念だと思っています。そのあり方について、危機管理体制を徹底対応しているかについてお伺いいたします。

◎回答【総務課長】
町の危機管理体制といたしましては、防災体制や防犯体制の強化を図ってまいりました。防災体制につきましては、地域防災計画を基本とし、災害対策を総合的かつ計画的に推進し、町民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、町の防災関係機関が連携する体制を整備しております。
また、防犯体制につきましては、栃木県警察本部からの出向職員を危機管理担当と位置付けし、防犯対策、交通安全対策及び危機管理対策について、各関係機関と連携を図る体制を整備しております。今後も本町の危機管理体制につきましては、社会情勢の変化など、本町を取り巻く環境に合わせて整備してまいりたいと考えております。

平成27年9月定例会その7

3.古墳の取扱いについて(つづき)

◆再質問2 「かぶと塚古墳」の問題について
平成元年の区画整理にこの地域が入りました。大地主や権力者、ある議員の反対によって断念したのが、13年にやって、14年の市街地整備事業に変わったのです。
道路が曲がったり何かしてついたというのが、周辺に住んでいる方の自治会の大まかな意見です。道路(区画整理で整備された道路)の無い住民は、賛成したにもかかわらず、固定資産税も高く、都市計画税も払い続けているのです。そこで私は請願を出しました。
かぶと塚古墳を見に行くのには私道からでしか入れません。持ち主の私有地です。
(議会で)不採択ならば、私達は、このかぶと塚古墳を寄附しようと申し出たところ、生涯学習課の課長によると、「明治小学校の体育館の横に移設します。」「移設の費用は町が負担します。」とのことで、上申書を出しました。
その後、(移設の件は決まらず)古墳に続く道路の幅は狭まり、通行している住民がいるのにもかかわらず、そこを(道路、50cmの幅を)町に寄附して下さいと。50cmでは人は通れない幅です。1メートルぐらいないと人が通れないではないかと。
道が狭くなって通れなくなるということから道路を作って欲しいという、話になるのです。この話は一度も都市建設課に行ったことがないそうです。
(道路の件は)今まで請願をしているのに、教育長の説明もありませんでした。
また、その後、別なところに勝手に道をつくり、ここ(その先)を駐車場に欲しいですと。それでは、どうしようもないので請願したのです。

◎回答【教育長】
私道をつくらないと古墳を見学できないという多少の課題については、今後、いろいろと、できるものは調整していきたいと考えております。
古墳の移設につきましては、基本的には現地保存を教育委員会としては考えている中で、さまざまなやりとりの中で移設というようなことで、どのくらいかかるのかということで参考として調査を依頼した経緯はございます。ただ、算出不可能というような返事もいただいているようでございます。

◆この質問の回答に対し、質問者から
私たちが請願をしたのは、道路を作って頂くことではないのです。
この古墳を大事にしていただくのでしたら、寄附もいたします。しかし、そこには住民が住んでいるのです。古墳を見学しに来る方々や周辺住民が通る道が50センチ幅くらいしかないので、通れるように1メートルくらいにして下さい。
不採決した委員会も、説明が足りないからです。上申書を書いても返事を頂いていません。
どうしたらこの古墳が生きたものになるかをお考え下さい。
このことを教育委員会でもう一度、よく協議をして、道路のことは都市建設課とよく相談して下さるようお願いいたします。

平成27年9月定例会その6

3.古墳の取扱いについて(つづき)

◆再質問1「かぶと塚古墳」の問題について
私はこの(かぶと塚古墳)問題で請願を議会に提出しました。しかし、委員会で不採決でした。そのため本会議で改めて、最初から説明を兼ねてお話ししたいと思います。
かぶと塚古墳は、愛宕山古墳と同じく、真岡壬生線のバイパス工事にその山の土は使われてしまい、石室だけ残りました。完成は37年8月10日で、今から53年前です。
古墳というのは、山の中にあった石室です。町の史跡(町指定文化財)の指定になったのが43年4月1日ですから、今から47年前です。今、所有者である方が20年前から、その当時からか分かりませんが、年間1万円、町からいただいているそうです。
平成20年6月30日に古墳の修理の話しが持ち上がり、その時の修理代が5万1,550円でした。所有者が2万6,550円負担で、町の負担が2万5,000円でした。額が少ないのは何という理由で少ないのですか。

◎回答(教育長)
修繕費について多額の差があったということについては、確認をしてまた答弁をしたいと思います。

(※この回答が後日、ありましたらブログに更新します)

★かぶと塚古墳 参考URL  
 www.town.kaminokawa.tochigi.jp/f_syougaigakusyu/bunkazai_itiran/town_designate08.htm

平成27年9月定例会その5

3.古墳の取扱いについて

◆質問
かぶと塚古墳について質問したいと思います。
かぶと塚古墳というのは、町名(自治会名)、下町にあります。昔、私たちが子どものときには富士山という大きな山でした。
そこで、かぶと塚古墳の今後について教育委員会、及び行政はどのように考えているかをご説明願います。

◎回答(教育長)
かぶと塚古墳石室は、壬生町・下野市・小山市北部・そして本町に分布する下野型古墳と呼ばれる古墳があり、現在に生きる我々が後世の上三川町の人々に責任を持って残すべき貴重な文化財であることから、指定文化財として保護しております。
本史跡は、下野型古墳地帯の最東端にあり、現在の場所になければ、その歴史的価値が損なわれることから、現在地での保存が必要であると考えております。このことから、教育委員会では、現位置での保存のため、かぶと塚古墳石室とその底地を所有者よりご寄附いただくとともに、その隣接地と管理用地として購入させいただき、かぶと塚古墳石室を保存したいと考えております。
教育委員会といたしましても、平成27年第2回議会定例会における請願第1号に対する総務文教常任委員会審査結果報告にあります「かぶと塚古墳保存・活用事業に対しては、現計画に基づき、関係者に対し真摯な態度で臨み、早期の事業着手に努力することを望むものとする」という教育委員会に対する意見を重く受け止め、関係者の要望に最大限耳を傾けながら、かぶと塚古墳石室の恒久的な現位置保存に向けて今後とも引き続き誠心誠意
努力していきたいと考えております。

平成27年9月定例会その4

2.職員の仕事への姿勢と責任、及び使用者の監督、管理能力

◆質問
職員の仕事の姿勢と責任、及び使用者としての監督、管理能力ということでお伺いします。
①職員が職務上のミス、あるいは怠慢行為があった場合、職員自身の責任のとり方と上司の任命責任はどうなるのでしょうか。
②町民から受けた要望に対して行政としての仕事の結果、及び完成度の具合等を、上司には相談するのですが、依頼者にはその結果は伝えないのでしょうか。
③職員の職務に問題があった場合、上司及び管理者の立場としての責任のとり方を合わせて質問します。

◎回答【総務課長】
①③(合わせて回答)
職員が地方公務員法第29条の規定にございます。「法律や条例、規則等に重大な違反をした場合」には懲戒処分の対象となることがございます。懲戒処分は、職員の道徳的責任を追及し、服務規律及び秩序の維持と目的とした処分であります。また、上司につきましても同様の対応になるかと思います。さらに、任命権者につきましては、みずからの姿勢を正すということで責任をとることになります。
②仕事の進捗状況につきましては、「報告・連絡・相談」を徹底するように指導しているところでございます。そして、要望者等に対しましては、丁寧な説明に努めるように指導しているところでございます。

◆この回答を受け、質問者から総務課長へ
この質問を今回なぜここでしたか申しますと、約2年前になります。十三塚(自治体)住宅地から側道に出るところに、カーブミラーを付けて下さいと総務課へ要望を出し職員の方と現地まで見に行きお願いしました。2年ほど経過し、住民の方から「まだ付いていない」とのことで、再度、現地に見に行き確認し、総務課課長へ相談しに行ったところ、設置するのに優先順位があり、90何自治会も数があるので後で調べますとか、権利・義務とか言い訳をされて、その後に、自治会に要望書の提出を伝えても要望書が提出されていない、と言われたので、自治会長に確認したところ役場からは要望書の件は聞いていない、とのことでした。この件を忘れて放置してしまったのでしたら、そう言って下さい。この2年の間にそこで交通事故があったときに道義的責任はとれますか。付けなかった為に事故になったのなら、道義的責任というのは生じるのです。
今後は、このようなことのないようにやっていただきたいと思います。

平成27年9月定例会その3

1.いきいきプラザの営業一般について(再質問つづき)

◆再質問2(いきいきプラザ利用者の要望について)
私もいきいきプラザに行くと、これは必要ないというものがあります。買ってしまったのだから仕方ないのですが、利用者がいるから施設が維持していかれるし、健康にもいいし、サウナができたおかげで売り上げも上がっていると私は聞いております。利用者の要望も聞き入れ、利用者が便利なようにしていこうというのが、それが行政の務めではないかと私は思いますが。町長はどのように思われますか。
◎回答【町長】
まさにおっしゃるとおりで、利用者本位、利用してくださる方のお客様本位でそういったご意見に耳を傾けて、すべての事項、ご要望などには真摯に取り組んでいきたいと思っております。

◆この質問の最後に質問者から
(前出の回答に)町長は(利用者の)要望を聞いてやるようにすると言っています。
最初、課長は上司と相談し、上司の許可が下りないので砂時計を付けないといって私に電話をくれました。それで、私は町長に(質問を)振ったのです。プラザの利用者の要望を聞いた議員が、それを行政に要望として出しているのです。
まだほかに、年度末になると給湯機からお茶が出なくて水だけ出るので「なぜ出ないのか」と聞いたらスタッフの方は最初、黙っていましたが、よくよく聞いてみると年度末で予算がないため「お茶が買えない」ということでした。要らないものはたくさん倉庫にあるらしいのですが、要るもの(年度末にお茶)はないそうです。
その辺のことをよく考えて、(担当の)課長へ、まめに監督しに行ってほしいと思います。

平成27年9月定例会その2

1.いきいきプラザの営業一般について(再質問)

◆再質問(いきいきプラザの設備、備品、消耗品について、利用者の要望について)
(室内プールで)ロッカーの中に、2年以上、鍵がなく使えないものが2個あったので鍵をあける業者を呼び、なぜなのか理由を聞き、マスターキーで開けてもらいました。「出っ張りがあるためにけがをするといけない」との理由で、施錠のまま使用不可能の状況でした。それでは利用者のためになるロッカーではなくなってしまいます。もう一つ、下駄箱の靴が紛失したという話があり、一時、プラザの下駄箱前にバリケードのようにテーブルを2つ並べ、「靴をしまってください」と(注意書きが)貼ってありました。私は「有料(100円コインは戻る)靴ロッカーを使いたい方は使い、そちらを使いたくない方は鍵のない下駄箱を使えば良いのではないでしょうか、こんなバリケードみたいなものがないほうが良いでしょう。」ということを要望し、さんざん言ってきて、ようやく有料機能のない下駄箱も設置され、バリケードみたいなものがなくなりました。
私が言いたいことは、実際に利用している人に身になって考えてもらい、利用者の要望をよく聞いてほしい、ということです。
先日、サウナに行った際、人が満杯になると時計が(座る位置によって)見えないので、砂時計(2、3千円くらいの小さい)を付けてほしい旨、要望書を出しました。後に担当課長から電話があり、「砂時計は付けません、上司の意見です」とのことで、「上司は誰ですか」と聞いたら「町長と副町長の意見です」ということでした。サウナ室は20人入いると座る位置により時計が見えません。皆、私は何分で入るのだとポリシーを持って入るものですから、砂時計を置いてほしいと思いますが、付けない理由は何でしょうか。

◎回答【健康課長】
ロッカーが長期にわたって使用不能になっているということに関しましては、当時の担当者と指定管理者の意思疎通が図れていなかったということで、大変申し訳ございませんでした。下駄箱につきましては、平成26年度に町のほうで、現在は43足入れるものが補充されております。サウナにつきましては、満杯になるのが常時ということではなくて、夕方の1時間から2時間程度ということであります。それから砂時計につきましては、サウナを設置する際に、そういったサウナが設置されている施設に赴きまして、すぐに圧着部分が外れてしまうということで数か月しかもたないと聞いております。そういった理由から設置しないということになりました。

平成27年9月定例会その1

平成27年9月 上三川町議会 定例会 一般質問

質問者:上三川町会議員 勝山修輔

1.いきいきプラザの営業一般について
◆質問
①いきいきプラザに備え付けてある設備、備品の管理方法について。例えば、下駄箱と浴室のロッカー(100円コイン)で、お金は戻るが、有料機能は必要であるのか。
②利用者の要望に対しての備品、設備は考えていないのか。
③備品以外の消耗品等の保管、管理についてはどうなっているのか。
④当初の計画とは掛け離れてしまった、現在のレストランの営業方法について改善する余地はあるのか、ないのか。
以上の4点、質問いたします。

◎回答【町長】
①いきいきプラザの備品については、町が設置したものと指定管理者が設置したものがございます。管理については指定管理者が行っておりますが、町で設置した備品の使用方法については町が決定しています。施錠機能のある下駄箱や浴室ロッカーに関しては、利用者間での靴や荷物の取り違えを防ぐ等、一定の効果があります。また、コイン返却式のロッカーは、鍵の持ち帰り等の抑止効果があります。利用者が増加する中で、鍵がないために下駄箱やロッカーが利用できないという事態を防ぐためにも必要であると考えております。
②備品については、利用者から多数の要望があるものや、指定管理者から設置に関する要望があるものについては、必要に応じて検討しております。町有施設であることを踏まえ、できる限り快適に利用できるよう、指定管理者とともにサービス向上に努めてまいります。
③備品以外の消耗品の保管、管理については、指定管理者の管理運営の中で対応しているものでございます。
④レストランの位置づけについては、建設検討委員会の提言書の中でも、利用者間の交流の場として提案されており、現状と大きな変更はありません。アンケート等においても、運営方法等に関する意見や要望等は受けておりませんので、現状は、利用者の利用実態に合わせて運営されていると考えております。