平成29年3月定例会その13

2.都市計画税と町税の使い方について(つづき)

◆再質問7(前出:再質問6のつづき)
市街化区域と調整区域という、道路、河川、地形地物的に言って市街化区域と調整区域というのは設定してございます。その設定した都合により多少、地理的に悪くて下水道が接続できない箇所もあると思いますが、そういった差が生じているということでございます。
行政が、こういう地形だからここが市街化であり、ここは調整区域であるというふうに決められたと思いますが、明治地区にも、最初からこの税金を払っている地域もあります。約1割強の人が、この都市計画税を60億も納めているのに、上下水道もなければ何にもない、道路もつけてないというところがあってもそこは、都市計画だから、課税はするという。市街化に住んでいる人の50坪は金額にして倍以上の違いです。それでも私たちは固定資産税、都市計画税を納めています。いろんな対策で増えていくのです。そういうことのないように行政がすべきではないでしょうか。そういうことをなくしていただけませんかという事です。副町長、何とも感じませんか。お答え下さい。

◎回答【副町長】
確かに、今、言われるようなことになると法のはざまといいますか、私は実態としてはそれを把握してはございませんので、市街化区域の線引きのときにも何もなかったということであれば、やむを得ないのかなというような感じがしております。

◆今回の質問の終わりに質問者からの一言
先日、下野新聞に、矢板市が建設課と総務課の名前で線分広告の宣伝を載せてました。矢板のピーク時は3万7,000人いたそうです。上三川町は駅もありません、矢板市は駅が2つあります。宅地化した、売値が6万9,000円です。今、上三川町は、道路がある所に家が建てば約13万です。
他の行政は人口を増やさなければならない、何かやらねばならないといろいろな施策をしています。町長、何の施策もしないから失敗もありません。失敗を恐れていたのでは何にもならないと思います。、行政が、人口を自分たちで増やそうという考え方がなければならないと思います。私は、もう少し新たな考え方をして、町民を増やすことを考えて、何か施策をして、いい町にするには、犠牲は仕方が無いと思います。
これで私の質問を終わります。